「プロフィール帳って、今どこで買えるの?」
最近ではSNSの流行もあり、小学生から大人まで再び人気が高まっているプロフィール帳。しかし、以前のようにどこでも手に入るわけではなく、「100均にある?」「文房具屋にしかない?」と探し回る人が増えています。
結論から言うと、ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100均が最短ルートで手に入れる方法です。
さらに、確実に見つけたいならロフトやハンズなどの文具店、Amazon・楽天といったECサイトも要チェックです。
この記事では、「プロフィール帳 どこで買える(100均)」というキーワードで検索している方に向けて、
・主要100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)での売り場・入荷傾向
・文具店・通販・フリマアプリでの購入ルート
・失敗しない選び方と在庫の見つけ方のコツ
を徹底解説します。
「近くの100均で見つからない」「かわいいデザインが欲しい」と悩んでいる方も、この記事を読めば今すぐ買える最短ルートと代替アイデアがわかります。
プロフィール帳は「100均で最短・文具店とECで確実」が基本ライン
最短入手は100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)での店頭購入
プロフィール帳を今すぐ手に入れたいなら、100均が最短ルートです。特にダイソー・セリア・キャンドゥでは、学童文具コーナーや紙ものコーナーに季節限定で入荷されることが多く、デザインや種類も年々充実しています。
100円(税込110円)という価格ながら、ページ数・書き込み欄・カラーバリエーションなどが豊富で、クラス全員分をまとめて揃えたい場合にもコスパ抜群。
ただし、店舗によっては入荷時期が限られているため、卒業・進級シーズン(1月〜4月)や新学期準備の時期(9月〜3月)に探すのがベストです。もし店舗で見つからない場合は、他店舗への在庫確認や入荷予定をスタッフに尋ねるのも効果的です。
確実性重視なら文具量販やEC(Amazon・楽天・Yahoo!)も検討
デザインや品質にこだわりたい人は、文房具専門店やECサイトで探すのが確実です。ロフトやハンズなどでは、キャラクターもの、厚口紙タイプ、デコ対応仕様などが揃っており、耐久性や紙質の良さも特徴。
一方、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどのECでは、在庫や種類の選択肢が非常に多く、廃盤品や人気デザインも見つかる可能性があります。特にAmazonの「お急ぎ便」を利用すれば、最短で翌日配送されるケースもあり、急ぎで必要なときにも便利です。
また、ネット限定のかわいいデザインや大人向けのシンプルなプロフィール帳も登場しており、用途に応じた選び方が可能です。「どうしても店頭で見つからない」「クラス全員分をまとめ買いしたい」という人は、オンライン購入を検討しましょう。
在庫が増えるのは進級・卒業シーズン(1~4月/9~3月の学期替わり)
プロフィール帳の需要が最も高まるのは、1〜4月の卒業・進級シーズンと、9〜3月の学期替わり・新学期前です。この時期には、100均・文具店ともに文房具棚の一角に「おともだちノート」や「交換ノート」「寄せ書きコーナー」などのPOPが設置され、入荷数も増えます。
逆に、夏休みや冬休みの時期は在庫が薄くなる傾向があるため、急に必要になったときは早めの行動がポイント。お店によっては新商品が入荷する前に売り切れてしまうこともあるため、1〜3月の間にまとめ買いしておくのが賢明です。
また、地方店舗では在庫が限られる場合があるため、大型店舗やショッピングモール併設の100均を優先的に探すと見つかりやすいでしょう。
見つからない時は代替(無地ノート+無料テンプレ/ネットプリント)で対応
もし近くの100均や文具店でプロフィール帳が見つからない場合でも、代替手段で簡単に作ることが可能です。無地のノートやスケッチブックに、ネット上で配布されている「プロフィール帳テンプレート」を印刷して貼り付ければ、オリジナルのプロフィール帳として十分活用できます。
Canvaなどのデザインツールを使えば、かわいいデザインや自分だけのレイアウトも簡単に作成でき、コンビニプリント(セブン・ローソン・ファミマ対応)を使えばすぐに印刷可能。
特に近年では、「100均風の手書き風テンプレ」や「小学生女子向けのデコ系フォーマット」なども無料で配布されており、デザインの自由度も非常に高くなっています。
オリジナルで作ることで、クラス全員分を統一できるメリットもあるため、在庫がないときは柔軟に代替策を検討しましょう。
どこで買える?店舗・売場ガイド(100均中心に網羅)
ダイソー:学童文具コーナー/シール売場の近くに陳列されやすい
ダイソーでは、学童文具コーナーやシール売場の近くにプロフィール帳が並んでいることが多いです。店舗によっては「おともだち帳」や「プロフィールブック」として展開され、表紙デザインもキャラクター系からシンプル系まで幅広く揃っています。
また、卒業シーズンには特設の「寄せ書き・思い出コーナー」が設けられることもあり、そこにまとめて陳列されるケースも。入荷サイクルが週1〜2回の店舗もあるため、曜日や時間帯(午前中)を意識して探すと見つかりやすいです。
セリア:デザイン系が強め、紙もの・レター用品棚をチェック
セリアはデザイン性の高さが特徴で、紙ものやレター用品棚の一角にプロフィール帳が置かれています。特に「韓国風」「くすみカラー」「ナチュラルテイスト」など、インテリアにもなじむデザインが多いのが魅力です。
近年では手帳型やノートタイプなど、見た目にこだわったアイテムも増えており、小学生だけでなく中高生や社会人の“思い出ノート”として購入されるケースも増加。在庫が少量な店舗が多いため、見つけたら早めに確保するのがおすすめです。
キャンドゥ:店舗規模により在庫差、入荷日と補充時間を確認
キャンドゥは店舗によって取り扱いが異なり、大型店舗では文具コーナーの一角に定番として陳列されていますが、小規模店では季節限定の扱いになることが多いです。入荷や補充のタイミングは週1~2回が多いため、店員に確認しておくと次回入荷を逃しません。
キャンドゥではポップ系やカラフルなデザインが多く、子どもウケする明るい表紙が特徴です。特に卒園・卒業時期には“ありがとうシリーズ”などと一緒に並ぶことが多く、ギフト向けにもおすすめです。
ワッツ:地方での取り扱いもあり、取り寄せ相談が有効
ワッツは、他の100均と比べて地方店舗での取り扱い率が高いのが特徴です。都市部では見かけない一方、地方のショッピングセンター内やドラッグストア併設型の店舗で見つかるケースが多くあります。
文具のラインナップはややシンプル寄りですが、「おともだちノート」「寄せ書きノート」などの代替品が並ぶこともあり、実用性重視で選ぶなら狙い目です。
また、店員に相談すれば「取り寄せ」や「他店舗の在庫確認」に対応してくれることもあります。ワッツ公式サイトの店舗在庫検索機能も活用し、近隣店舗を効率的にチェックすると良いでしょう。
ロフト・ハンズ:キャラ物や厚口紙など上位モデルが見つかる
ロフトや東急ハンズでは、100均では見つからない上質タイプのプロフィール帳が多数そろっています。キャラクターデザイン、クラフト紙調、分厚い紙質など、書き込みやすさとデザイン性を兼ね備えたものが中心です。
特に人気キャラ(すみっコぐらし・サンリオ系・ポケモンなど)のコラボモデルは、子どもだけでなくコレクション目的の大人にも人気があります。
さらに、紙が厚くペンの裏抜けが少ない「厚口タイプ」や、シール・マステでデコってもヨレない仕様など、品質重視派には最適。季節限定の文具フェアや「卒業・進級コーナー」での展開も多いため、時期を合わせて探すのがおすすめです。
書店・文具専門店:学用品棚で通年取り扱い、まとめ買いに対応
紀伊國屋書店や未来屋書店、地元の文具専門店では、通年でプロフィール帳を取り扱っているケースが多く、100均に比べて在庫が安定しています。特に学童文具コーナーや新学期特設棚をチェックすると、定番デザインからキャラ物まで幅広く揃っています。
また、まとめ買いにも対応している店舗が多く、クラス全員分をそろえたい場合にも便利。卸価格やセット割引が適用されるケースもあり、学校・学童・保育園などで一括購入したいときにも頼りになります。
紙質も100均よりしっかりしており、書き心地や耐久性を重視する方にはおすすめの購入先です。
大型スーパー(イオン等):新学期シーズンに季節棚が出現
イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパーでは、新学期や卒業シーズン限定でプロフィール帳コーナーが登場します。文具売り場の一角に「寄せ書きグッズ」「学用品特集」として展開されることが多く、子ども向けキャラものやカラフルなデザインが豊富です。
また、スーパーは日用品と同時に買い物ができるため、急に必要になったときの「駆け込み購入」に最適。
ただし、シーズンを過ぎると在庫が一気になくなるため、2〜3月の間に購入しておくのがベストです。店舗によってはお取り寄せも可能なので、気になるデザインがあれば早めに確認しておくとよいでしょう。
ドン・キホーテ:バラエティ文具の一角に不定期入荷あり
ドン・キホーテでは、文具コーナーや雑貨棚の一角に不定期でプロフィール帳が入荷します。店舗ごとに取り扱い商品が異なるため、常時在庫があるわけではありませんが、入荷タイミングに当たれば思わぬ掘り出し物が見つかることもあります。
特に「学生向けの文房具棚」や「スクールグッズ特集」では、かわいいデザインやキャラクターものが出やすく、100均よりもやや豪華な仕様のアイテムが並ぶ傾向があります。
深夜営業の店舗が多いため、仕事帰りや週末でも探しやすいのがメリットです。
量販EC(Amazon・楽天):在庫と配送が安定、急ぎはお急ぎ便
Amazon・楽天・Yahoo!などのオンラインストアでは、デザイン・価格・在庫数すべてにおいて最も安定した購入先です。検索すればキャラもの・無地タイプ・海外風デザインなど、豊富なバリエーションから選ぶことができます。
Amazonの「お急ぎ便」や楽天の「あす楽」に対応している商品を選べば、最短翌日に自宅に届くため、イベントやプレゼント前の急ぎ購入にも便利。レビュー数や評価を確認すれば、紙質やレイアウトの使いやすさも事前にチェックできます。
さらに、まとめ買い割引やポイント還元もあり、コスパ面でも優秀です。
メルカリ等フリマ:廃番デザインの入手源(未使用品に限定)
一部の人が探し求めるのが、「昔使っていた懐かしいデザイン」や「現在は販売終了の人気キャラ版」。そうしたアイテムは、メルカリやラクマなどのフリマアプリで見つかることがあります。
とくに2000年代〜2010年代のサンリオ・ディズニー系デザインなどは、コレクション需要が高く、未使用状態で出品されることも多いです。
ただし、使用済みや汚れのある商品も混在するため、必ず「未使用」「新品同様」表記を確認しましょう。フリマサイトを利用する際は、信頼できる出品者から購入することが大切です。
このように、プロフィール帳は100均だけでなく、文具店・大型スーパー・EC・フリマまで多様な購入ルートが存在します。目的(価格・デザイン・入手スピード)に応じて、最適な場所を選ぶのがポイントです。
失敗しない選び方(用途・年齢・紙質で最適化)
枚数と交換人数:クラス規模・部活単位で必要部数を試算
プロフィール帳を購入する際は、必要な枚数を先に見積もることが大切です。たとえば、1冊に10〜15人分書けるタイプが多いため、クラス全員分(30〜40人)と交換したい場合は最低でも2〜3冊が必要になります。
部活・サークル・イベントなど複数グループで配る予定がある場合は、予備も含めて1冊多めに購入しておくと安心です。
また、100均や文具店によって収録ページ数が異なるため、「何人分書けるか」をパッケージ裏で確認しておきましょう。ページ数が少ないものは薄く携帯に便利ですが、交換人数が多いシーンではすぐ足りなくなるため注意が必要です。
サイズ(B6/A6)と携帯性:配布のしやすさ・筆記スペースのバランス
プロフィール帳には、主にB6サイズ(やや大きめ)とA6サイズ(コンパクト)の2タイプがあります。
B6サイズは筆記スペースが広く、デコやシール貼りにも向いています。特に低学年やデコ好きの人には書きやすいサイズです。一方、A6サイズは持ち運びやすく、配布・保管がしやすいのが魅力です。
用途に応じて選ぶのがポイントで、クラス全体で回すならA6/友達同士の交換重視ならB6がおすすめ。イベント配布やSNS交換などで使う場合は、小さくて軽いA6のほうが扱いやすい傾向があります。
綴じ仕様(リング/中綴じ):書きやすさと保存性の違い
綴じ方にも注目しましょう。リング綴じタイプは180度しっかり開くので、書きやすく、ページをめくるストレスが少ないのが特徴です。特に子どもや左利きの人には使いやすい形式です。
一方で、中綴じ(ホチキス留め)タイプは薄くて軽く、配布用に向いていますが、ページを完全に開くと中央部分が書きづらいこともあります。
また、保存を考えるならリングタイプが有利です。長く残したい思い出帳として使うなら、厚みがあってもしっかりした作りの方を選ぶとよいでしょう。
デザイン傾向(キャラ/シンプル):学年・男女混在での受け入れ幅
デザインは、使用する年齢層やメンバー構成に合わせて選ぶのがコツです。小学生には「すみっコぐらし」「サンリオ」などのキャラものが人気ですが、中高生や混合グループでは、シンプルでおしゃれなデザインの方が好まれる傾向があります。
また、キャラ物は在庫の回転が早いため、店舗によってはすぐ売り切れることもあります。もし「誰でも使いやすいデザイン」が欲しい場合は、無地やパステルカラー、韓国風・北欧風など、性別を問わない中立デザインを選ぶのが無難です。
質問欄・プロフィール項目:使わない項目が少ないものを選ぶ
プロフィール帳には、「好きな食べ物」「将来の夢」など定番の質問欄が並んでいますが、商品によって内容が異なります。使わない項目が多いとページが埋まらず中途半端に見えるため、項目数と内容のバランスが重要です。
たとえば、年齢が上がるにつれて「血液型」「好きなアイドル」などの項目よりも、「趣味」「性格」「将来の目標」といった内容の方が書きやすくなります。
購入前に見本ページや裏表紙の見取り図をチェックし、自分や配る相手の年代に合った内容か確認しておきましょう。
紙質と裏抜け耐性:ゲルインク・スタンプ使用の可否で選定
プロフィール帳は、ゲルインクペンやマーカーを使うと裏抜け(インクが裏面に染みる現象)が起こりやすい商品もあります。紙質が薄いタイプは軽量で安価ですが、発色の良いペンやスタンプを多用する場合は、厚紙タイプや上質紙仕様を選ぶときれいに仕上がります。
特に、セリアやロフトなどで販売されている上質タイプは、紙がしっかりしていてにじみにくいのが特徴です。書き心地を重視する場合は、購入前に店頭見本で紙の厚さや質感を確認するのがベストです。
在庫の見つけ方・買い方のコツ(時期・棚・問い合わせ)
売場マップ:学童文具/レター・紙もの/シール・スクラップの近辺
プロフィール帳が陳列されている場所は店舗によって異なりますが、共通して多いのは「学童文具コーナー」「レター用品」「シール・紙もの棚」です。特に100均では、文具コーナーとシール売り場の間に設けられた“紙ものエリア”に並ぶ傾向があります。
ダイソーなら文具棚の一番下段や、子ども向け「入学準備」POPの周辺、セリアならレターコーナーや封筒・カード類と同じ棚を確認すると見つかりやすいです。
入荷曜日・補充時間を店員に確認(午前中の品出し狙い)
100均では、入荷日や品出し時間が店舗ごとに決まっています。多くの店舗では週2回(火・金など)の入荷が多く、補充は午前中に行われることが一般的です。
そのため、「午前10〜11時ごろ」に来店すると、新品在庫が並んだ直後のタイミングで探せる可能性が高くなります。
また、卒業・新学期シーズンにはまとめ買いする人も多いため、店員さんに「次の入荷日」や「取り置き可能か」を確認しておくのもおすすめです。
取り寄せ・他店在庫検索を依頼(型番・JANをメモ)
欲しいデザインが品切れだった場合、型番やJANコード(バーコードの下の数字)をメモしておけば、他店舗からの取り寄せ依頼がスムーズにできます。
特にワッツやキャンドゥなどは、同系列の在庫を横断して確認してもらえる場合があり、取り寄せが成功すれば確実に入手可能です。
また、ダイソーの公式アプリや店頭掲示の「新商品POP」にはJANコードが記載されていることが多いため、事前に撮影しておくと便利です。
オンライン代替:PDFテンプレを自宅/コンビニでプリント
どうしても店舗で見つからない場合は、オンラインテンプレートを活用する方法があります。ネット上には「無料プロフィール帳テンプレート」が多数公開されており、自宅プリンターやコンビニ印刷(セブン・ローソン・ファミマ)を利用すれば、簡単に印刷できます。
特にCanvaやココナラなどでは、かわいいデザインやオリジナル項目をカスタムできるテンプレも多く、「100均風」「手書き風」など自分好みにアレンジすることも可能です。データをPDF化してプリントすれば、1冊数十円程度で代替制作ができます。
まとめ買いの注意:柄ブレ・版違い混在を回避しロットで確保
複数冊をまとめ買いする場合は、デザインが微妙に異なる「版違い」に注意が必要です。印刷時期によって表紙の色味やページ配列が変わることがあり、同じ棚に混在していることもあります。
複数人で使う場合やクラス配布用に購入する場合は、同じデザインのロット(印刷番号)で揃えるようにしましょう。
さらに、在庫が少ない時期は店舗をまたいで探すより、オンラインで同デザインをまとめ買いする方が効率的です。Amazon・楽天のまとめ買いセットを利用すれば、柄違い混在を防げるだけでなく、単価も安くなります。
まとめ
プロフィール帳は、100均(ダイソー・セリア・キャンドゥ)で手軽に買える一方、文具店やECサイトでは品質やデザイン性の高い商品も見つかります。
選ぶ際は、使う人数・年齢層・デザイン・紙質のバランスを意識し、用途に合ったものを選ぶことが大切です。
また、入荷時期や棚の位置を押さえ、見つからない場合はテンプレートで代替するなど、柔軟に対応すれば必ず手に入れられます。
自分や友達の思い出をより楽しく残すために、最適なプロフィール帳を選びましょう。
